三留電通生の戯言

いずれ何かを書くかもしれない

電通大の人文科目

こんにちは。

 

さて皆さんに質問です留年生は現役生に比べて優れていることがいくつかあります。

その1つは何でしょう?

 

はい、そこの貴方正解。

無駄に履修した科目の数です。

 

留年する人に限ってなぜか興味関心がバラけすぎて取れるわけも無い科目を履修したりするんですよね。

 

先日ようやく法学の集中講義が終わりましたのでついでに人文科目の記事を書きます。

 

僕は前日の記事でも書いたとおりこれまでに人文科目を16単位(8科目)履修しておりました。

 

実際のところ履修規則を見ればわかるんですが人文科目は卒業までに8単位とればいいのでわざわざ電通生は焦って2年の内にとる必要もなかったりするんですよね。そりゃまあ学年が進んでまでこんな無意味な科目取りたくないという人がいてもおかしくはないんですが。

それに「予備登録」制のおかげでたまに履修したい科目がとれずに履修取消をする人も多かったりします。

 

とりあえず来年の18生、またまだ人文を取りきっていない人の為に最低限の私見と自分の履修した科目のレビューでも載せていこうかなと思います。

 

電通大の人文科目アドバイス

・楽な科目はつまらん

大学のカリキュラムにおける定石です。

友達が受けてるからといってつまらない科目に精神削るくらいなら自分の興味のある科目を取りましょう。出席さえきちんとしていれば単位くらいはきます。

 

シラバスを読め

理由はわからないんですが電通大生、まずシラバスを読まない。

せめてどんな内容か把握してから予備登録しましょう。

同じ科目でも前期(A)と後期(B)で対象とする範囲(内容)が異なるので必ずしも通年履修が安定というわけではないです。ので後期が始まる前にも確認を忘れずに。

 

・講義資料を貰え

基本的にちょっとづつ順番や内容いじってありますが大筋は基本的に毎年変わりません。

先輩が履修してそうな科目だったら事前に資料を貰っておくのが安全でしょう。

でもノートはきちんととろう。

 

 

人文科目の個人的感想

政治学

楽な科目って言われてたので取った。当時は結構左翼的で有名だった先生だったので大体の内容を聞き流していた。

一応教科書があるみたいなのだが特に持って無くても単位はきた。当時は期末レポート。新しい先生になって期末試験になったようなので結構面倒な科目になってそう。

先生が変わったが国家と国際の話を中心にするのは変わってないみたい。国際情勢なんか知らん!といった人には向いてません(例えば僕)

 

倫理学

Aの内容はソクラテスから始まる古典倫理学(メタ、規範、功利、カント)でした。

あまり近代の倫理学には興味が無いのでAのみ。受けたときは集中講義だったので期末試験持込なし。この科目持ち込み無いの結構つらい。

倫理学は「お前の感情など知らん」というのが鉄則なのできちんと先人の知恵を借り、それを活用できるようにしましょう。カント倫理学は人間の感覚的には肌が合わないと思われますが単位を取るには便利です

 

・技術史(前期のみ)

ほぼ日本史。しかも文化史。内容は日本史を履修していた人であれば聞いたことはあるような文化を取り扱います。国立技術博物館へ行くノルマ有。

個人的に日本史の一番の難関といえば文化史のような気がするんですよね。資料を見るのは面白いんですがそれをセンター試験で解けといわれると難しい。

先生はツイ廃かつユーモアな人です。エゴサでRTかましてきます

大体この科目も楽しいけど難しいといった評価で間違いは無いです。

 

・法学A

法学は最近は集中講義でしか行いません。学期中にあまり授業を増やしたくない人は基本的に履修しておきたい科目じゃないでしょうか。

自分が2,3年の頃はとにかく容赦の無い法学おばさん(僕個人の勝手な呼び名)が教鞭を振るっていたので判例主義の鬼科目だったのですが(内容は割と真面目に聞くと面白かった)、新しい先生になって科目の難易度自体は著しく易化したと思います。

(ほぼ)期末試験一発勝負ですが期末試験が簡単すぎるので良い評価を絶対に取りたい!といった人には向きません。(先生の成績評価基準がよくわからん)

Aは憲法の理念中心の話です。日本国憲法が好きな人には向いてる。

 

・法学B

これも集中講義(春休みに行います)。今度は三権分立の話が中心。国会や裁判所のシステムに一定の趣があれば楽しい科目だと思います。前の先生だったときはほとんど日本のシステムの話しかしてなかったような記憶がありますが新しい先生ではちょっと他国の話も交えます。

法学Aはありえないほど人が多い(A101が埋まるレベル)ですがBは教室の半分くらいは空くので人ごみの空気感が嫌な人にはBの方が肌に合うと思います。

 

文化人類学

文化人類学も楽との評判が多い科目です。

Bは主に世界の村社会、民族について語られます。民俗学っぽい内容です。

1限なのと結構な頻度で中レポートが出るのであまり生活習慣が良くない人にはオススメしません。

中レポートと期末試験。期末試験はかなり簡単なほうなので出席が足りなければそこでカバーする感じになると思います。

 

・心理学B

認知的不協和など人間の深層的心理行動について学びます。

この先生はスマートフォン禁止・居眠り禁止(破ると出席が認められない)なので興味ない人にはオススメしません。ただし興味がある人にはとても面白い内容です。

年度毎に形式が違う小レポートと期末レポート。期末レポートは〆切が春休みに入ってからなのでそういう意味では助かります。

 

・美術B

中世~近現代までの美術のトレンドや文化をピックアップ形式で学びます。

国立西洋美術館へ行くノルマ有。存外出席に甘い先生なので(休みすぎはダメだが)なんとなく芸術に興味があるなら志望するといい知識が得られます。

期末がなぜか事前に作成したレポート文を暗記する大問があるので情報収集がヘタな人には不向き。レポート期末共に図書館をほぼ確実に利用する科目です。

 

 

大体こんな感じ。もうちょっと為になるアドバイスとかできればいいんですけどね。そういうのは期待できなさそうです。

 

このブログ、毎日更新するにはどうもユーモアに足りないので更新感覚が最初から開きがち。でも大きな穴はあけないように更新していきたいと思います。

アベンジャー絵描きの生態

 1年ほど前にこんなツイートが流れていました。

 

普段の僕のツイートを観測している人ならわかるんですが僕は完全にアベンジャータイプの絵描きなので外部から見たら楽しく絵を描いてるようには見えないと思います。

 

実際絵を描いて楽しくは無いのでそれは正解だと思います。

楽しかったら多分かれこれ10年も続けていないと思いますし。

 

そんなわけでこの世に蔓延るアベンジャーの生態を赤裸々に紡ごうと思います。

f:id:kemu_nyaon:20190224144916j:plain

こんな画像が流れてきました。

 

1.絶望的に描けない身体のパーツは?

髪の毛です。なんか長年他の人の絵を見て感じたんですけど絵のセンスが無い人って髪の毛描くの苦手なんですよね。髪の毛の平面を立体的に考えるのが苦手なんですよ。それって空間把握能力がないことを物語っていると思います。

周りの人に髪の毛の『線画の』書き方を聞いてみてください。基本的にうまい返答が返ってこないと思います。書ける人はそんなことで悩まないんですよね。

 

2.描いてて死にたくなる瞬間は?

ないです。死ぬくらいなら○すという気持ちで描いてます。

 

3.死ぬほど嫌いな工程は?

下書きです。下書きって二度手間感するんですよね。丁寧にすればクオリティが上がることは確かなんですけどね。

漫画の場合ほとんどネームからペン入れに入っているので意図的にストレス回避はしてます。

 

4.自分より上手い人を素直に尊敬できる?

無理です

 

5.ぶち○したい絵師さんはいる?

全員

 

6.描いた絵は伸びてほしい>

伸びて欲しいのは確かなんですがやっぱり二次創作よりは一次創作の方が伸びたほうが気持ちがいいと思います。最近全然一次創作ネットに上げないのでアレですが。

 

7.自分の絵が下手って保険打ってる?

絵を上げるときにはしません。ヘタなら上手くなれよと言われるのが目に見えているので。

それいがいの客観的な評価ではよく言う事があります。自分より下手な人って大概酷いと思っているので。

 

8.本気絵を「らくがきです」って保険打ったことある?

ないです。本気絵が落書きのような評価を受けることは今まで幾数回はありました。

 

9.自分で絵が上手いと思っている?

無理

 

10.どんな時にネガティブになる?

新刊を入稿してからイベントが始まるくらいまで。

閑古鳥のことを想像するって怖いですよ。

 

11.絵を描いてるときってどんな心境?

つらい。レスキュー開始!会釈会釈

 

12.描いててつまらないものは?

自分の絵。特にカラーは毎回厳しい

 

13.どこから描き始める?

顔です。自分の絵のリソースは7割くらい顔に注ぎ込まれています。

昔はもっと趣味に沿ったエグみのある顔だったんですが今は悪い意味で丸くなってしまって少し悲しみを帯びています。

 

14.絵を描いてて楽しい?

死ぬほど楽しくないので絵を描かずに漫画描けるんだったら絵描くわけないです。

 

15.もう絵を描きたくないって思うときはどんなとき?

この質問だけ多少真面目に回答すると、所詮今現在やってる趣味なのにもうやりたくないとか考えるタイミングって無いじゃないですか?と思うんですよ。そのことを考える時点でもう興味が離れてしまっている証拠だと思います。

どんなに楽しくなくてもどんなに辛くても自分が「描かなきゃならない」という使命感にとらわれてまるで呪いの様に体が動く。それがライフワークというものです。

 

どんなに辛くても勉強するような人間だったらここまで大学生活苦労していないだろうなぁ(唐突なメインテーマ回収)

 

 

いかがでしたか?自分がまともな神経で絵を描いていないということはこの記事で十分分かったと思います!

 

いいタイミングで書ける内容が無いと大体自分の同人活動の話ばっかりすることになると思いますが適当に読み流していただければ幸いです。それでは。

後学期が終わりました

アルバイト先の私立の大学生の人たちが1月末を目処に一足早く春季休業に入る中、ようやく電気通信大学のテスト期間も終了し春休みに入ることができました。

 

2/12~2/18ってめっちゃくちゃ遅いですよね。

なんか話を聞いた感じ、電気通信大学は15回+補講期間+テスト期間でおおよそ全17週あると考えることができますが他の大学では全15回の中に期末試験等の日程が含まれているっぽい?まあ夏休みが長かった分春が短くてもあまり文句はありませんが。5年目にもなってくると2週間の冬休みですら暇をもてあますようになってしまいます。悲しいですね。

 

今学期は履修取消等を経て最終的な履修コマは8コマ。ついでに電磁気の予習のため物理学概論にもぐっていたので実質9コマ。2コマは完全にダメだと思いますがそれ以外の6コマは概ねいい評価をとることができそうです。

 

それにしてもまだコース配属していないのに専門科目ばっかり取ってるけどどうなんでしょうね。今期は1年の科目が一個だけありましたが。むしろ去年それ落としていなければ一応今年の段階で三年生にはなれてたし今期はこれでいいのかもしれない。

 

話は変わりまして再履修にかかわる話です、

再履修生のクセとしては余計な履修登録を重ねることで無駄に不可を積み重ねることです。みなさんの周りにもなんかやたらと履修数を増やそうとする人、いませんか?

 

電気通信大学には人文科目という区分があって歴史学社会学など、一般教養的な内容(?)を学ぶ機会が(一応)存在します。

この人文科目は所要単位が8単位(4科目)なんですけどこれまで僕16単位(8科目)も無駄に履修登録して不可作ったんですよね。人文科目の不可もGPA換算されちゃうので非常に格好が悪い。

とりあえず12単位は回収したので残り4単位。2科目分です。

そのうちの1つの法学Bが春休みに開講される…という話なのでこれから履修になります。

 

春休みに入りましたが授業はなくならない。悲しき再履修生の一年の締めくくりです。とりあえず寝ブッチはしないように努めたいです。

果たして電通大の単位を取ることは難しいのか

早速結構ぶっちゃけたような内容を書こうと思います。

 

電気通信大学は所謂「監獄」として有名で、あらゆる必修が大学生の命を脅かせにやってくるとの話が定説だといわれています。

主にいえば実験とかがその顕著たる例ですかね。

 

僕もなんにせよ3留もしてるし、5年過ごして95単位くらしか取れていないので(学生初期の頃はもっと酷かった)、主観的事実から考えれば電気通信大学は単位を取るのが難しいと思われるでしょう。

 

しかしちょっと待ってください。

f:id:kemu_nyaon:20190216154050p:plain

これは自分の5年前期までのデータです(年次が4年になってるのは「5年という概念が存在していない」からです)

総取得単位が81でGPA合計が164。GPA換算で言うと取得した単位は平均で「良」は取れていることになります。

自分に関してはお世辞でもいい授業態度を取っているわけではない(つーかそもそも授業に行かない)のですがそれでもこの程度まで取れるのであれば「やるところ」と「やらないところ」をはっきりと決めていれば余程のことが無い限りこの水準で単位がもらえるのは無いだろうかと推測されます。

 

個人的に有用だった考え方を以下に記しました。

  • 問題のパターンに慣れるために板書する

大学の授業は理論上板書に書かれた内容を全部覚えればほとんどそのまま試験対策が完璧にできると経験から予想しているので、GPA3.5とかそれに準じた成績を取りたければテスト1ヶ月前から全リソースを暗記に費やせばいいんではないでしょうか。

 

無論、普通の大学生はそんなロボットみたいな学習方法なんてやりたくはないであろうし何よりも勉強がつまらないものになるでしょう。

しかし、問題に対するパターンを学習するのは単位取得の近道だと思います。

 

自分の高校は所謂自称進学校で、3年の頃からやれセンター対策だ二次試験対策だ模試だので朝から晩まで土日も色々振り回されてました。(上京して周りから色々高校時代の話を聞いたが、世の中の高校には普通0時限目というものはないらしい)

演習中心の対策ばかりを授業で行うのは個人的にはあまり肌が合わないしいいものじゃないと思っているが(何もわからない数学の問題の演習の解法とか聞かされたところでできるようになる訳ないじゃん)、問題のパターンを覚えるのには有用だったなとは感じます(パターン固定が激しく問題に要求される理解力自体は低いセンター試験はある程度解けるようになった)

 

大学の授業も教授の匙加減で試験の問題のレベルや難易度も変わってくるので、画一的に皆と同じように問題演習をやるよりかは、「その教員の求めていること」を書けるようになるために板書とかはきっちりノートには取ったほうがいいと思います。

 

  • 教員に媚を売る

なるべく教員には媚を売っておいたほうがいいです。たまにそれで単位がきます。

どんなに授業のやりかたが嫌味ったらしいような教員でもオフィスアワーやメールで質問すると素直にアドバイスやヒントをくれたりするのでレポートや試験勉強などで悩んだ場合はコンタクトを重ねたほうがいいです。

 

  • 常識を疑う

今まで小学校・中学校・高校と学生生活を送ってきた人がこの大学では大半であろうと思われるが、たいていどのような人間も「宿題」というものをやってきたのではないでしょうか。

例えば夏休みの宿題をやってなくて最後あたりの日に一気にやったりとか宿題で夜遅くまで起きる羽目になったりとか。

自分は宿題という類を今までほぼ全くやってこなかった人間の屑なのでそういった経験は自分自身ではあまりないのですが、そういう宿題に関しては、それそのものに意義があるわけではなく「宿題をやって出す」ことに意義がったのではないかと大学生になってから初めて提出物を出すようになった今になって感じます。

 

電通大の授業のおおよそ6割くらいにはレポート課題というものが出ます。(類やプログラムによっては多少変わりそう)

紙で提出したりWebclassを利用したりと様々。

人によってはそれも提出ギリギリになって焦って出したりすることも多かったりするでしょう。

僕はもう遅れに遅れまくって出すタイプなのでそれでもえらいと思います。

 

しかし何事もタスクに追われ続けると精神が持ちません。タイミングが悪ければ一度に5,6個くらいのレポートが降ってきますし。

 

そこで考えを変えましょう。

 

レポートを期日までに出すという常識を疑うのです。

 

馬鹿なことを言い出したと思う人もいるかもしれません。バカじゃなかったら三留しないのでしょうがないじゃないですか。

 

高校までの学生は「生徒」、大学からの学生になって初めて「学生」といった扱いになると誰かが述べていました。

個人的にニュアンスの違いはよくわからないのですが「学生」になると個人のやることにある程度自己責任が伴うようになる、といったような言い方をよくされます。

 

詰まる所、レポートを1回くらい送れて出したところで怒られたりとか、そういった類のものはなくなるという事です。

もちろんそれによってレポート点が減点されて単位が取れなくなった場合本末転倒ですが、大学になってくると一週くらい遅れても平気な顔を出して次の週に出してしまえば大体評価をしてくれるものであるような気がします。

 

もちろんこんなこと推薦や学費免除を狙ってるような学生に対してはありえないような話ですが、「レポートを抱えすぎて潰れる」学生や、「レポートが多すぎて全部中途半端になる」学生の人は、多少減点リスクを覚悟で1つ1つのレポートの完成度を高めたほうがストレスはすくなくなるんじゃないかと思います。潰れて何個か不可を取るより数個可を量産するくらいの舐めプの方が長期的には正義です。

(科目によっては遅れを認めないパターンがありますのでその品定めは大事です)

 

 

目の前のタスクに集中しすぎて長期スパンで大きく気疲れしてしまう学生はこの大学の忙しさだと結構多く見られるように感じますので、あくまで一個人で活動できる「学生」として、自分の一番安定しやすい生き方で学生生活を過ごすことが単位を比較的楽に取る上で大事であるとこの記事の締めくくりとして述べさせていただきたいと思います。

長々ととっ散らかったような文章をお読みいただきありがとうございました。

はじめに

「6年の放校と7年の卒業、果たしてどちらが僕の実と成るか」

 

いつのまにやら五年目のシーズンも終わろうとしています。

イラストレーターさんは「五年目の放課後」という大学五年生の矛盾した存在をそのままサークル名として冠していますが来年以降も元気に在学予定なのでこれから自分は未知の世界に突入するという訳ですね。

 

改めましてみなさん初めまして。UEC14のくだらぬ留年生です。

人間誰しも入学時は四年で、あわよくば良い成績を取って卒業したいと思うものでしょう。

しかし世間一般が謳う事には「大学生は人生の夏休み」━━━たまには遊んだりしてうっかり失敗をすることがある人も多くいることだと思います。それはこの【監獄】である電気通信大学でも同じ。

といってもなんだかんだみんなきっちり4年で卒業するんですよね。結局ストレート卒業率は基本7割は下りませんから。

 

はてさて残りの3割がどうかというと、

━━━勿論うっかり単位が足りなくて留年したり、留学や傷病による影響で1年休学したりなどはあるでしょうが━━━

留年を重ねてしまう傾向にあります。私もそのご多分から漏れません。

 

一回留年すると親から怒られます。二回留年すると親から冷笑されます。三回留年すると親から呆れられます。

 

自分は非常に楽観的かつ鋼メンタルなので今でもTwitter上でヘラヘラと生き永らえていますが普通は留年のプレッシャーやストレスは物凄いものでしょう。

自分の周りにいた留年仲間たちも様々な事情で志半ば大学から去っていくのをいくつか見ました。

今この大学で底辺感満載の学生生活を書けるのは僕以上の人はなかなかいないでしょう。

 

このブログでは今留年してる電通生(とくに多留)、留年しそうな電通生に対して多少は気の休めになるような駄文を投稿できることを目標に授業の感想や電通大の話、勉強の話などをしていこうと思っております。多分関係ない話もめっちゃしますけど。

留年してない方もなんとなく共感できることなどあったら話題にできるような記事を描いていこうと思います。

よろしくお願いします。